◇原付免許を取得したい!
過去に普通車などの免許を取得していたが失効や取り消しで運転免許を失い、
とりあえず原付免許を取得したい
過去に運転経験豊富な方が意外にも不合格になるケースが多いのです
なぜなのでしょう?忘れているから?
もちろんそれもあるでしょう。しかしそれだけではありません。試験の解き方、勉強方法があるのです!⇒詳しくは「お薦めする勉強の方法」ページをご覧下さい。
「原付試験は簡単」
「誰でも合格できる」
という考え方はもう古い!
はっきり言って
間違っています

◇気になる 原付の合格率
◇試験の流れ

原付免許 試験場受付時間
千葉県の場合
千葉運転免許センター

月・水・金
8:30~9:30
流山運転免許センター

火・木
8:30~9:30
【関連サイト】千葉県警察によるお知らせ

原付免許の試験時間
千葉県の場合
9:30~10:00
※ 5分間はマークシートなどの記入方法などの説明がありますので、実質25分間が試験時間です

原付免許の合格発表の時間は
10:40前後(千葉県の場合)


文章問題
40問(各1点)
標識絵図問題
6問(各1点)
危険予測絵図問題
2問(1問につき設問が3問 完答2点)
50点満点
合格点
45点以上
◇出題内容
一体どのような問題が出題されるのか?気になりますね。
具体的に紹介しましょう。

基本的な常識問題から、交通ルールに至るまで幅広い内容の問題が出題されます。
運転するにあたって心得ておかないとならないこと、また安全に運転するために必要な知識がここで問われます。

実際に運転するときに「知らない、わからない」では困る標識。道路には必ずあるものですから、それぞれの標識の意味をしっかりと勉強する必要があります。

別名「イラスト問題」
安全運転をするためには、いつでも危険を感じながら正しい行動を行わなければなりません。
その「危険予測」ができるかどうかを判断する問題です。